Friday, November 18, 2022|news
会誌「建築士」シリーズ連載「オピニオン」への寄稿を掲載します。
2022年6月号
『不完全な建築』
コロナ渦で中断しているが、アルゼンチン、アンデス山脈ふもとのリゾートタウンの一角で、地区環境改善のプロジェクトに携わっている。急斜面地にインフォーマルに住宅が徐々に建てられ、地滑りや落石のリスクを抱えながら人々が暮らしている地域だ。従来のクリアランス+強制移転のような大ナタを振るうやり方ではなく、居住者が今のまま住み続け、既存の生業やコミュニティ、自然環境などを保ちつつ災害リスクを下げる方策を、地元行政と一緒に試行錯誤している。
さまざまな試みの中のひとつに、「ハイブリッド居住」の提案がある。地域内の安全な場所に、小部屋が集合したシェルターを行政が建て、落石や地滑りなど実際の災害時はもちろん、雨の強い不安な夜の寝床や感染症蔓延時の隔離部屋として、住民誰もが使うことができる。一方、既存の住宅群については、場所毎のリスクを測定・通知し、建物の減築や擁壁の設置などをセルフビルド出来るよう、材料を支給していく。住民が地域内の離れた場所にも居所を持ち、状況に応じて住み分けることによってリスクを回避するアイデアだ。
このように、一つの完結した建築を高性能化するのではなく、単体では不完全な建築がネットワークすることでリスクに対処する仕組みは、リスク回避のためのコストを下げるだけでなく、人々の活動の地域的な広がりを生む。その結果、自分の敷地や家のことだけでなく、地域の環境を保持する意識が自ずと醸成されていくことが期待できるだろう。
このアイデアを、切実な高リスク下というわけではない我々に引き寄せて考えてみると、人々の地域的な活動を促すために、あえて不完全な建築を構想するという方向性があり得る。かつての風呂なしアパート+銭湯に戻れということではないが、もっとポジティブに、不完全でラフな建築を構想することで、広がりのある生活が描けるように思えてこないだろうか。
コロナの影響で、家から1歩も出ずに何でもできる技術やサービス、ライフスタイルが浸透していく現状を危惧しながら、再びアルゼンチンの斜面地へ渡航する機会をうかがっている。
Friday, November 18, 2022|news
会誌「建築士」シリーズ連載「オピニオン」への寄稿を掲載します。
2022年5月号
『トレーディング・シティ』
わらしべ長者という私の好きなおとぎ話がある。とある貧乏人が、持っていた「藁しべ」を道すがら出会う人々と物々交換していった結果、最終的に大屋敷を手に入れ金持ちになるという話である。そのサクセスストーリーの痛快さもさることながら、私が興味を引かれるのは、主人公が物々交換をした相手方5人が皆それぞれに満足しているという点である。主人公は相手方のオファーを受動的に了承するのみであり、金額的には損をするような交換をのっぴきならない理由により切望するのは、常に相手方なのである。すなわち、モノとヒトのあいだの「最適」マッチングが、万人共通の価値基準(=貨幣価値)による測定を介さずに行われている。ここに、物々交換の面白さがある。地上のあらゆるものが商品化され、貨幣価値で測られる現代であっても、モノ固有の使用価値やヒトに拠る「最適さ」の違いを切り捨てない、物々交換のようなやり取りが可能なのか、考えさせられてしまう。
このような思考を、都市や建築に応用できないかと考え、仲間有志とトレーディング・シティ研究会を運営している。現代都市においては、モノだけでなく空間もまた商品化され、貨幣価値に基づいた開発による都市風景の平準化に歯止めが効かない。優勝劣敗が分かりやすく、どこかの開発が別のどこかの衰退を呼び起こす。そこで研究会では、異なる複数地点の開発や改変を、各々の「最適」で「満足する」トレード(交換)によって起こせないか、検討している。つまり「最適さ」の差異を原動力として空間を動かそうというのがトレーディング・シティのアイデアである。
価値観が違う者同士で起こるのがトレードであるから、人々の「空間」に対する価値観の大きな変化をもたらしつつあるコロナの流行は、トレードによる空間再編の契機となるかもしれない。もちろん、場所に定着する空間や建築はモノのように簡単には動かせないから、このアイデアを既存制度や不動産の仕組みにうまく滑り込ませて実装する道筋を検討している。紙幅のため導入のみの紹介となったが、興味のある方は研究会HP等を覗き、議論に加わって頂ければと思う。
Friday, November 18, 2022|news
会誌「建築士」シリーズ連載「オピニオン」への寄稿を掲載します。
2022年4月号
『建築士のいない街』
2011年から、コロナ渦で渡航が難しくなった2020年まで、ジャカルタのカンポン(所謂スラムと呼ばれるような高密度居住地区)をフィールドとした建築実践活動に携わってきた。その動機は、超高密状態に起因する劣悪な居住環境の改善に向けて粘り強く関わり続けてきた、というのは勿論だが、街の鮮烈な魅力にただただ取りつかれてしまったというのが実のところだ。
カンポンを歩くと、どこからどこまでが一つの住居なのか、分かりづらい。物的環境のほとんどが手に入りやすい建材を一般的な構法で無理なく組み合わせて作られており、結果的に似たような雰囲気の建物が連続していく。建物をつくるのは、セルフビルドか、せいぜい近隣の大工さんであり、町内会の慣習やお隣さんとの関係性などからカタチが調整され、定着している。土地所有が曖昧なインフォーマル居住地であり、敷地を超えて架空で建物が連続したりする。それは、法的な規制が最低限の大枠を決定し、その上で排他的土地所有権に基づき敷地内の「自由」が最大限尊重され百花繚乱の建物がつくられる近代都市とは真逆の世界である。建築のカタチと街のカタチをもたらす仕組みが連続的であり、建築と街、あるいは所有と共有の線引きが曖昧なせいか、いたるところで住民たちが地べたに座って語らい、老若男女だれもが「そこにいていい」雰囲気がある。このように部材から街並みに至るカタチとアクティビティが地続きに連関する街の姿が、設計者としての私を惹きつけてやまない。
他方、私たちは、現代資本主義社会がもたらす自由の枠組みの中で、差異を作るゲームに参加せざるを得ない現実がある。そこで鮮やかに価値を生むことにも意義があるし、東京に代表されるような、その集積としての街もまた、時代や社会のある種即物的な表れとして肯定されうる。このような複層的な世界において、建築士のいないカンポンの世界は、自由の功罪や自身の職能を俯瞰する視点を与えてくれているだろう。二項対立的にどちらかの世界を選択するのではなく、その両極を往復し、悩みながら、建築や街のつくりかた/つくられかたを考え続けていきたいと考えている。
Tuesday, January 4, 2022|news
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、まことにありがとうございました。
昨年は自社オフィスがFRAMEAWARDSを受賞したほか、長年関わっているアルゼンチンの計画を発表する機会に恵まれました。プロポーザルは惜しくもヒアリングどまりでしたが、あと少しのところまで来ている感触があります。各プロジェクトで協働した皆さまに感謝しつつ、この先の活動につなげたいです。
6期目を迎える今年は、現在進行中のプロジェクトがいくつか竣工予定ですし、大小バラエティに富んだプロジェクトがスタートする予定です。これまで頂いたご縁と仕事を糧に、さらにいい建築を作っていけるよう社員一同精進してまいりますので、変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに、本年も倍旧のお引き立てのほど、ひとえにお願い申し上げます。
令和四年元旦
ラーバンデザインオフィス合同会社
代表社員 雨宮知彦
Tuesday, October 19, 2021|news
ラーバンデザインオフィス本社が、FRAME AWARDS 2021の”WORK”カテゴリーにおいて、Small Office of the Yearを受賞しました!
毎年開催されるFRAME AWARDSは、世界中の建築家やデザイナーによる180名で構成される審査員により1年の審査プロセスをかけて選ばれる、非常に価値ある賞です。2021年は、例年を上回る55か国、1600以上のエントリーがあったとのことです。
本プロジェクトにかかわってくださったみなさまに感謝いたします。
R/URBAN DESIGN OFFICE
Wednesday, September 15, 2021|news
アルゼンチンで計画中のプロジェクトが、SDレビュー2021に入選しました。
代官山ヒルサイドテラスにて、展覧会が開催されます。
——
会期:
2021年9月18日(土)~9月26日(日)会期中無休
11:00-19:00(最終日は16:00まで)
会場:
ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8
——
→終了しました
Thursday, December 3, 2020|news
雨宮の参加するトレーディングシティ研究会で開発したまちづくりボードゲーム「まちビルド」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて販売開始しました。ぜひみなさんのご支援をお待ちしております!
CAMPFIRE 『まちビルド』
Thursday, December 3, 2020|news
『商店建築』2020年11月号に弊社オフィスを掲載頂きました。
「大特集/オフィス 離散時代の働く環境はこうなる」の一つとして。
特集の扉頁にも写真をつかっていただき、うれしいですね。
Tuesday, October 20, 2020|news
「メガシティの小さな躯体1・2」を「第36回吉岡賞」の最終審査に推薦していただきました。
『住宅特集2020年11月号』に結果発表が掲載されています。
吉岡賞は、『住宅建築』『新建築』に掲載された1年分(2019.1-12)の住宅系作品を対象とし、「住宅作品を通して建築設計の新たな展開に大きな可能性を感じさせる新人の奨励のために、その作品の設計者を奨励するもの」です。
最終審査の結果は残念ながら落選でしたが、篠原聡子さん、藤本壮介さんに厳しくも的確に評していただき、励みになりました。建築家が都市に介入するときに、「設計」や「参加」をどう考えていけば状況をうまく変えていくことができるのか?今回のプロジェクトを1つの区切りとして、手法を整理し、また次のステップに進んでいかねばならない、と強く思わされました。